福岡県医療勤務環境改善支援センターのご案内|ふくおか地域医療支援サイト

文字の大きさ 文字の大きさ:標準文字の大きさ:拡大

福岡県医療勤務環境改善支援センター

医業経営アドバイザー(計2名)


氏  名 長 幸美(ちょう ゆきみ)
保有資格 診療情報管理士
医業経営コンサルタント
相談を受けるに
あたって
得意な分野
運営改善(施設基準の見直し)、病床再編、多職種連携、など
アドバイザー
より一言
病院勤務経験を活かして、運営改善・多職種連携等の
お手伝いいたします!                    



氏  名 高園 忠助(たかぞの ただすけ)
保有資格 医療経営コンサルタント
相談を受けるに
あたって
得意な分野
経営管理制度、人事制度、組織活性度診断、パフォーマンス診断
戦略構築支援、各種実行支援
アドバイザー
より一言
医療経営に関しては組織・人事コンサルタントとして延50件以上のコンサルティングに従事してまいりました。地銀や社会福祉協議会、病院学会等での講演、各種セミナーも実施多数です。
所属会社は豊富なコンサルティング実績を持つ医療コンサルティング会社です。全社のノウハウを使って貴院の経営に貢献します。


医療労務管理アドバイザー(他17名)

氏  名 神谷 修司(こうや しゅうじ)
保有資格 行政書士
ワークスタイルコーディネーター
相談を受けるに
あたって
得意な分野
雇用管理全般
アドバイザー
より一言
雇用管理改善を通じての危機管理及び生産性向上並びに人材定着に関するコンサルに力を入れています。

氏  名 世利 浩一 (せり こういち)
保有資格 特定社会保険労務士、AFP、第一種衛生管理者 等
相談を受けるに
あたって
得意な分野
労務管理相談、就業規則作成、給与体系、賃金評価(評価制度)、有給休暇の取得義務化への対応 等
アドバイザー
より一言
労使の関係が深い絆で結ばれ、末永く元気な職場を実現するために、小さなことからこつこつとお手伝いいたします。

氏  名 内野 裕太(うちの ゆうた)
保有資格 社会保険労務士
相談を受けるに
あたって
得意な分野
人事・労務管理、年金制度、働き方改革関、両立支援、パワハラ対策
アドバイザー
より一言
労使とも多くの方に納得頂けるような制度作りを心がけております。  
氏  名 奥 省三(おく しょうぞう)
保有資格 特定社会保険労務士
相談を受けるに
あたって
得意な分野
人事・労務管理全般、働き方改革の推進、両立支援の推進、高齢継続雇用の推進等
アドバイザー
より一言
福岡県病院協会・私設病院協会、小倉ほか地区医師会・薬剤師会様との労務相談などの経験を活かしていければ幸いです。

氏  名 古賀 慎一郎(こが しんいちろう)
保有資格 特定社会保険労務士
相談を受けるに
あたって
得意な分野
労働時間管理など企業の労務管理、労働相談
アドバイザー
より一言
医師の働き方改革法案が施行されました。改革の進み具合は様々だと思いますが、不明なことがありましたら、まずは勤改センターにご連絡ください。問題の解決に向けて、事情をお聞きしアドバイスできるよう努めてまいります。

氏  名 中原 章二(なかはら しょうじ)
保有資格 特定社会保険労務士
相談を受けるに
あたって
得意な分野
働き方改革に伴う労働時間管理及び同一労働同一賃金対応、就業規則の点検・改善提案、労務診断、等
アドバイザー
より一言
2019年4月の「働き方改革」スタート前から、「働き方改革」に広く関わってきました。本年2024年4月より「医師の働き方改革」もスタートし、私のこれまでに得た知識・経験を医療界の勤務環境改善に活かせれば幸いです。

氏  名 北村 良明(きたむら よしあき)
保有資格 特定社会保険労務士
個人情報保護士
相談を受けるに
あたって
得意な分野
労務相談(特に労働基準法関係)、労務監査・労働条件審査、就業規則診断・提案・作成、職務分析・職務評価(同一労働・同一賃金関係)、賃金制度・評価制度設計、ハラスメント対策、助成金関係
アドバイザー
より一言
社労士として開業する傍ら、監督署を含め労働局に12年間勤務しておりました。お困りごとがございましたらお気軽にお尋ねください。

氏  名 菊池 直子(きくち なおこ)
保有資格 特定社会保険労務士、簿記二級、メンタル心理カウンセラー、医療労務コンサルタント
相談を受けるに
あたって
得意な分野
労働基準法に関するご相談や労働紛争(あっせん等)に関するご相談 助成金の提案など
アドバイザー
より一言
労働基準監督署で相談員をしていた経験を活かし、ご相談者様に寄り添って対応します。

氏  名 大西 正枝(おおにし まさえ)
保有資格 特定社会保険労務士
ファイナンシャルプランナー
医療労務コンサルタント
産業カウンセラー
相談を受けるに
あたって
得意な分野
労務管理・簿記会計一般、パワハラ予防研修
アドバイザー
より一言
~ハラスメントのない明るく働きやすい職場をめざして~
   「人」を大切にする企業のすぐそばにいます。

氏  名 吉田 明文(よしだ あきふみ)
保有資格 社会保険労務士(第40080067号 特定付記)
労働衛生コンサルタント(工688)
RSTトレーナー講座課程修了(大 第51598号)
健康経営エキスパートアドバイザー(EX2870096)
医療労務コンサルタント(第140530号)
介護労務アドバイザー
両立支援コーディネーター
第1種衛生管理者(第6002272832号)
衛生工学衛生管理者(第6002272832号)
産業カウンセラー (08017659:九州支部認定講師)
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅰ種(100910000165)
メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(080620003011)
2級 ファイナンシャル・プランニング技能士(第F20210641275号)
ISO45001対応労働安全衛生審査員研修コース 合格
相談を受けるに
あたって
得意な分野
医療労務管理全般、安全衛生、メンタルヘルス(ストレスチェック含む)対策、治療と仕事の両立支援
アドバイザー
より一言
・福岡県内の急性期病院グループに約22年間勤務し、総務関係(用度・人事・営繕)、臨床研修医募集、衛生工学衛生管理者、健診業務を事務方管理職として経験がありますので、医師(特に臨床研修医、専修医)の働き方はもちろん、看護部、医療技術部、事務部の業務全般に精通しています。
・労務管理サーベイヤーがどういう視点で審査するかを考慮し、アドバイスいたします。
・課題に対して「職員であるとしたならどう考えるか」との意識を持ち、伴走できればと思いますので、お気軽にご相談ください。

氏  名 近藤 賢司(こんどう けんじ)
保有資格 社会保険労務士
中小企業診断士
1級ファイナンシャルプランニング技能士
相談を受けるに
あたって
得意な分野
各種労務相談、助成金・補助金、法的リスクを回避した就業規則作成
アドバイザー
より一言
大手社会保険労務士事務所で約7年間社会保険労務士として、経験を積んでおります。前事務所では、主任社労士として、1,000人超の従業員がいるクライアントの担当、各種セミナーや管理職研修の講師、事務所スタッフの教育指導にあたりました。
大規模クライアントを多数担当していたため、多様な労務相談の対応や労基署等の行政調査対応を得意とします。 その後、開業してからも各種助成金の申請やセミナー講師の実績があり、中小企業診断士として、補助金のコンサルティング業務も行っておりますので、医院経営のサポートをさせていただきます。

氏  名 篠原 拓男(しのはら たくお)
保有資格 社会保険労務士
行政書士
介護支援専門員
介護福祉士
AFP
相談を受けるに
あたって
得意な分野
労務、介護保険、年金保険、医療保険、障害福祉
アドバイザー
より一言
各事業所が抱える問題点を、強みに変えられるよう支援したいと考えています。

氏  名 篠﨑 隆一(しのざき りゅういち)
保有資格 特定社会保険労務士
第一種衛生管理者
危険物取扱者乙種4類
相談を受けるに
あたって
得意な分野
人事労務相談、退職問題、就業規則作成、雇用契約書作成、給与の設計、年次有給休暇の付与管理等
アドバイザー
より一言
経営陣・事務方にとって、医師・看護師等の職員の労務問題は切実な悩みです。お互いが気持ちよく働いてもらうためのアドバイスをさせて頂きたいと思います。

氏  名 田中 剛(たなか ごう)
保有資格 社会保険労務士
相談を受けるに
あたって
得意な分野
労働相談を主に携わっており、親身になって傾聴することを信条としています。
アドバイザー
より一言
小さなお困りごとでも親身になって対応いたします。

氏  名 納富 栄次(のうどみ えいじ)
保有資格 社会保険労務士
相談を受けるに
あたって
得意な分野
労使問題
アドバイザー
より一言
良いアドバイスができるよう努めてまいります

氏  名 平嶋 孝一(ひらしま こういち)
保有資格 社会保険労務士
AFP
相談を受けるに
あたって
得意な分野
労務管理
アドバイザー
より一言
宿日直許可を取得した後も、宿日直中の実労働時間の記録の保存や宿日直許可規定を守る必要です、そうでなければ宿日直許可の取り消しなどの処分を受けることがあります。

氏  名 川波 継道(かわなみ つぐみち)
保有資格 特定社会保険労務士
両立支援コーディネーター
相談を受けるに
あたって
得意な分野
労務管理全般
高齢者雇用推進支援
就業規則・社内規程の整備
紛争予防
アドバイザー
より一言
持続的に質の高い医療サービスを提供するためには、優秀な医療従事者の確保と、安全で働きやすい職場環境の整備が不可欠です。その根幹を成すのが、医療従事者自身の健康と安全の確保です。働き方改革を、単に過重労働の是正や法的責任の回避手段と捉えるのではなく、医療従事者のウェルビーイング向上を通じて患者様へより良質な医療を提供するための戦略的投資として位置づけることが重要であると考えています。医療現場の働き方改革や職場環境改善についてご相談がございましたら、お気軽にお声がけください。


ページトップへ戻る